これ 普通におもしろいわ
韓国政府、国自体に対する悪感情は正直言って否定できないけど、個人でみれば 全くそういう感情は消えるわけで。在日の人とか韓国人と結婚した人とか インターナショナルスクールに通う韓国系の子とか実際会ってきた人たちを見れば、 結局人自体はあくまで人。メディアのいう嫌な部分なんて対人の場合ほとんど影響しない。 接する機会というのも頻繁にあるわけじゃないので分かりづらいけども
ハイスコアガール、アニメ化かよ。晶、大泣きのシーンしか声出さんぞ
可愛すぎて可愛いと認識できない時がある。 ショックを伴う飛びぬけた幸福感から気味の悪いものと錯覚してしまう時が稀に、 というか人生で一度ないしは二度ほどあった気がする。まるで異世界に飛ばされたような感覚。 まぁもう会うことのできない子のことだが。
実生活に直接関わってこないから外交問題や国際情勢・民族意識文化を物語としてしか認識しない。 、とノンポリきどるのにも限界があるって時がくるのだろうかねぇ。 少しずつ食べ物や耳に入る音楽や言葉目に入る広告が変わっていったり、広がるサービスも雑になっていったり・・ 今もたくさん変化があるけど、何の影響かとなると、やっぱり大きなことが関わってるんだろうな
各国特有の恥部ってあると思うけど、それまで日本の文化とかって売り込もうってのもなぁ・・。 例えそれさえも日本の場合ビジネスになるんですとかって真顔で言う人間がいたとしてもそこは一線だと思うわ
絵でも音楽でも文章でも苦手な人ほど頑張ってそれで表現してほしい。 そんな人の方が自分的に何か興味深いものを生み出してくれそうな気がするから。
話すこともなければ本心の意味もないと思ってしまう。 だけども本心ってそこらじゅうに滲みだしてるものだから個人は個人として見るしかない。 音符から演奏記号まで楽譜を忠実に演奏しても人が違えば全く違う曲になるわけで、 人間はやはり個性というものを消せないもんなわけですわ。
地球がどうなろうと宇宙が変わらないんなら宇宙なんてあってもなくても同じようなもんで、 そうなると宇宙を使った日常の悩みからの逃避も難しいわけで
進化が良くわからない。とにかく多種多様な生物が生まれて環境に適した種が生き残るというだけなのか。 生物の生きた中で生まれた理想を目指そうとする本能は影響しないのか。宇宙のシンプルな目的がエントロピーの増大というだけで、 人間の多様性に限界があるとすれば宇宙にとって人類はもう必要ない存在なのか。なんだか悲しいなぁ。 地球に留まってももっと人間進化すればいいのに。
マイノリティが輝くのは普遍的であればこそ。メジャーの兆しになるためのマイノリティなんてあまり価値がない
風立ちぬ。 技師と作家の人生を一緒にしたとかいう話をテレビで知ってしまってたから、 作家の方をサイドストーリーとして見てしまったのが残念でならんけど、良かったと思う。 展開早いという人もいるけども、あんなもんなのかも。あとは言葉にするだけというね。 しかし久石さんやっぱり凄いよなぁ。覚えやすいメロディー。帰ってちょろっとピアノで弾いてみるとなんてことはないんやけど 物語が凝縮してるというかまた見た感じになるんだなぁ。魔女のあの気品に満ちたのもそうですが。 構成力(?)というんかなぁ。あるピアノの先生は自分の音を聴くことから始めなさいといっていた。 難しいことだけどそのことに集中するのとしないとでは全く演奏が違うと。鳴らすのは一瞬だけじゃない。 有名な作曲家の人は音楽だけじゃなくすべてを演奏する気持ちなんだろうねぇ。 技術的なことはおいといて、きっと楽器演奏も上手なんだろうなと思う。ミュージシャンは生き方の問題なんだろうけど。
現代人は賢い。何故そうなるか。どうしてそう思うか。何者の仕業なのか。と、どこまでも冷静に考えるんですよね。 根本にそういう精神がある。真実が好き。なんというか。遠野物語とか、小松左京の描くような あり得ないことが自然に当たり前に思えてくるような世界がもっと発展して牛耳っていればなぁと思ったりもする。 なぜそれが現実でないのか、と
老後どうするか。個人年金にするか、郵便の定期預金にするか、信託にするか。 物価もあげていくらしいし。どうしたもんか。
人を見るというのは難しい。周りの評価や信頼する人間の評価から、じゃあその人はそうなんだろうと評価するのは ぐぐってるのと変わらない。その人を見るというのは実は結果的にごく主観的に何かしら感じてるのであって経験とかも当てはまらない。 数学の命題だったら専門家の信頼する専門家が正しいと言えばきっと正しいのだろうということになるが。人の場合はもっと難しい
嫌なことがあればすぐ目覚めようとする。夢の中でさえも忍耐力のない人間なんですよなぁ・・
やっぱり人間集団・社会に対する科学より自然に対する科学が好みやわぁ
「彼は色々説明がつかない」という人がいる。大体の人には説明がつけられる人しか言えないセリフだと思うけど、 自分はそれを経験したことがない。
ということで医薬業界へ転職することになりました
アーイムスキャットマーーーン!!!!!!!! すけべろろろろろぼろんちょ ぼ ぼろんちょ
プレッシャーに強い人が尊敬されるならば、マトモな人間なのに破滅的な想像ができる人間にも敬意を表すべき。 心に平穏を、平和を、喜びを光を。そのルールだけなら楽なんだろうけど。 普通の人間は病むととめどないから日常では話したがらない。逆に怖いんだよ
統計に頼る場面が多すぎやしないか。 客観的という意味で学問の中で異質な存在ではあるけど、おもちゃになり下がってほしくない。 賢く使えるようにちゃんと勉強したいもんだわ
頭がよくなるためのピアノは色々厳しい
手が小さいのを言い訳にしたくない
新しい感情を音楽で探すのはやはりおかしい
女でないことを差し引いても乙女ゲーが全く理解できんわw そういう意味でも世の中楽しいけど
投稿者でもクリエイターでもないけど、 いわゆるボカロの動画とかで「温かみがない」とか「ハモリ部分きもい」とか書かれて たくさんbadつけられてるのをみると涙がでそうになる。 形が何であれそれが彼の感動の表現だとしたら何も他と変わらないというのに。 ミク動画でも神がかり的な緻密な構成のものもあるし。 まぁbadつけても見てる奴は見てんでしょうけどね結局
お金って本当に便利。色んなビジネスが生まれて色んな専門家が現れて お金があれば大体の目的は果たせる。 だけどやっぱりどうしてもお金と完全にイコールじゃないので、ありがとうというか感謝の気持ちって 忘れたくないですな。
大体の人は正しい。正しくない人が新鮮に思えるぐらい
程度の差こそあれとは言うけど・・・ 程度の差だらけでとりあえずの個性が出来上がってるわけで
世の中には作曲すべきという人がいますよね。
だけどファミコンの耳コピやってる人は好き。 うまい人が多い。原曲を再現しようという意識が強い。バッハの組曲よりも無機質やけど懐かしみ効果でワクワクする。 表現できる音数や音色が貧しかった時代の作曲者の苦労も味わえる。 弾き手の指使いと感情の動きを考えつくしたショパンも素敵すぎる。 一方、単調かつ感動的なんてもう曲芸の域やけど、これができるのはかなりの余裕が必要なんでしょうな〜
twitterで 名前を雑談 襟裳岬にしてたら割と本気の襟裳岬関連の人が フォローしてくれてて笑った
毎回用もなく近づいてきて髪で顔を隠す女性。髪で隠しながら意見を言う女性。 素敵やわぁ。というか年齢問わずですけどね
自分もピアノは耳から入ったクチだけど、基本、youtube等で耳コピとうたって動画あげてる人の演奏って 本当にコピーなんですな(若干アレンジと意識されてるものもある)。音がずっと同じ調子だし。 なんというか手首の呼吸を感じない。あれは弾いてて気持ちいいものなんだろうか。 まだ歌った方が気持ちよさそうなんですが、まぁゲームでレベルあげるのが楽しい人もいるし 肛門にバイブ入れて射精する人もいるわけだし、一概には何も言えないですよね。
ちょっと色々あって朝礼でクソガキの結婚観恋愛観を漫談のようにぶちまけてしまった。 スカーっとしたなぁ。 あんまり朝から笑う習慣がある場ではないので、みんな各々のこらえ方をしていた。
素直な気持ちの言葉も態度さえもハッキリせず続く恋。 見る。寄る。追いかける。止まる。見る。いつもの場所にいる。 間違って言葉をかける。離れる。いつもの場所と変えてもまたそこで待ち合わせる。 何がゴールでもない。原始時代の思春期の恋ってそんな感じだったんかな。 たぶん中高生の電車の中の風景なんですよねこれ。 姉はそんなジメっとしたのいいからで一蹴しますけどね。 僕はそういうの好きです。 因みに毎回わざわざ記事を分けてる時は全然関係ない話題って意味です。
最近教育TVの坂本龍一率高いな
とりあえず帰国したわけですけど、なんか色々あったわ。 仕事でも外でも。ただ急いでるんですって言いたいだけなのに I'm in troubleとか変な洋楽聴きすぎやろってのしか出てこず通じたけど変な顔されるし
googleがこの類のサービスに興味を持つ日が来ないことを祈るばかりです。 きっと精神衛生上よくない祈りですが
マレーシアでは電源プラグがBFらしいので変換器をエ○ィオンに見に行った とりあえず電源タップのとこやろ〜、とずっと見ててもなく2階へ行きPCパーツの人に聞いたら 一階のドライヤの辺りにありますよといわれて「は???」となったけど行けば本当にヘルス&コスメコーナー海外旅行用品という棚にあって驚いた 個人の、というか僕のですけど想像力には限界があるもんなんだなとつくづく思いました、はい
悪夢ちゃんのあの、しぇんせぇ…がもう聞けないのは寂しいわ ところで小西真奈美が黒目がちというイメージがあったけど、悪夢ちゃんのあの子の目がほんとの意味で黒目がちですよね
悪夢ちゃんおわた・・・ 来年の仕事始めがマレーシアww
なんかサーバ調子悪いみたいっすね。 色々あったけど流れていってしまったよ。 とりあえずリシッツァかユジャの来日があればどんなことがあっても行く。うん。
世間を騒がせている理論を説明するのに出てきた歌らしいんだけど、面白いね。 けどこういう考え方が太古からあるってのも凄いな。 暇な人は徹底的に暇だったのかもしれん。しかし数学者が自ら宇宙って言葉を使うもんなんか。 そっくりハウス
この世に男女二つの性しか基軸がないのがつまらない。 男っぽいだの女っぽいだの。その二つしかないのがそろそろつまらない。 ということで3すくみシステムの性を薦めたい。つまり、((i) % 3)っぽい生き物は ((i + 1) % 3) っぽい生き物に欲情し、後者は前者と妊娠させられ前者を妊娠する。 3者とも妊娠でき、そして妊娠させることもできる。同性愛も当然起こり得る。どうだろう。 結局男女の心理しかないような気もしますけどねこれ。
7人の女子会に一人男が参加するという地獄
歯が痛いので休む。四連休です。
職場に石塚さんという人がいて、「石塚ちゃんマークを集めて四次元ポケット缶を当てよう」と言ったものの、 思いっきりすべったんですが、これは単に通じなかったのか、それとも単に面白くなかったのか、気になるけど タイミングを逃した今聞くに聞けないまま連休に入ってしまって悲しみが止まらないわ
髪の毛が少なくても可愛い人は可愛い
スピッツといえば これ やわ。今思えば。もう15年以上も前やけど
オリコンチャートでもダウンロードランキングでもなくyoutubeの再生回数でもなく いつまでも残る曲は、演奏する人の愛情の強さなんだろうと思います。
こんなための健康なんじゃない。 仕事と金が餌になる価値観との戦いのための健康を健康と呼ぶのも癪なんだわ。 それにすべての健康が正義ならばこの際元々おかしいと思ってもいい猟奇犯罪者が日々健康に過ごすのも正義なのかどうか。
気付いたらエリエールの上にアリエール置いてたわ
音楽の長調短調が明るい暗いという世界から進化して様々な旋法が生まれてきた。 人間の感情の成長のように。太古からいたのかは分からないけど調に色彩感覚をもつ人間まで現れた。 よくアリは3次元の認識がないというが、それはそれで未知の世界だ。だけど、色盲の人の見える世界もそうじゃない人の世界も 広がりを知ったところで知らなかったところで結局は同じなんじゃないかと思う。 宇宙に行けたとしてもそこでは結局同じ生活してるんだろうと思うのと似てる。
〜はほんとによく分からない? そもそも人を理解しようというのがおこがましい厚かましい。 人には心という自由なものがある
風呂でかんだ鼻水をメリットと間違えて髪の毛に優しく馴染ませてしまって、悲しみがとまらないわ。
いつまでクールジャパンとか言ってんですかね
基礎から体系的に学ぼうとすることが苦手だが、自分のやりたいことができればそれでいい。 しかし自分の要求することが高次元になれば過程で得た技術だけでは表現できない場合がある。 EXCELとかWebアプリとか調べてちょっと応用すればできることはいいが、 努力の美しさというものはやはりある。それを努力と思うか思わないかは知らんが。
みんながなんとなく思ってることが学術的な場で話題になることはあるけど、 これで論文まで書いてる人がおったんか。さすがIT先進国ですな。 経験的に人種の違いというのがあるんだなとは思ってたけど、独立した二つの正規分布とまで言われるとへえ〜って 思わず言ってしまうわ。結局単なる向き不向きの問題やんで済ませたいけど、教える側にしたら深刻なことなんですかね
60%の人間はプログラミングの素質がない フタコブラクダ
スピッツ直撃世代としては、青春なイメージよりむしろあの変態な歌詞しか覚えてないわ。 あれ聴く人が聴けば洋楽でしょう。スカート盗んで女装するし。 そういう部分がある人でも、あぁいう秘めやかな感情として歌う人と、やたらと女装女装言う人のそれとは まるで違うものに思える。ピアノなら指が動いて音が揃って安定していればとりあえず説得力はある。 本来ならただの鬼畜で下劣な妄想でも画力や文章力で正当化できることってないやろうか。 女装癖をそういう技術を使って告白する場合と自虐ネタとして告白する場合はやっぱりどう考えてもモテないのはお前らが悪い。
ネイティブが英語だと、やっぱりITに強くなるんやろうか。 ていうのも、ヒルベルトスタイルのa→bの定義が¬a∨bとか、これ、〜 or die の構造と酷似してるし。 言葉から考えると凄く自然。あとNobody is 〜とか、こういう発想ってなんか、おぉってなってしまう。 ネットには英語圏関わらず、魑魅魍魎がいますけどね。ヒルベルト、ドイツ人やし
浮動小数点数をバイナリで取ると同時にα*2^n(1≦α<2, n∈Z)も取れることに気付き小さなbreak throughとなりました
今ぐぐったら普通にメンデルスゾーンの方が多かったんですけど!!
結婚行進曲でぐぐったら意外とワーグナーの方が多かった。 (比較的)抒情性のあるメンデルスゾーンの方が出るのかと思ったけどこういう時自分の偏り具合って自覚できるわ。 今回の場合は室内曲寄りなんやなぁ自分。というより鍵盤志向が強い。正直合唱コンクールの伴奏とか嫌やったし。 グーグルで自己確認とかなんちゅう有意義な休日なんや。
数学に哲学を求めるなー!!(心の声
電話で母親が松田聖子は60代の顔まで想定しとかなあかんと言っていた。なんの備えやねん。
テレビでカラオケの採点状況ビュー付きで歌唱大会してたけど、やっぱりあれやなぁ。 オクターブに近い低→高の部分が女性の歌うメロディーで多いけど、その時高に意識いきすぎて低が適当になってしまいがち なんかな。プロでもその傾向があったし。男女関係ないですけど。高に向かう時の低がキレイに出てたらおおって なりますよな、やっぱ。その点ピアノは極端にできるからいいわ。ショパンなんてオクターブどころの騒ぎじゃないから より華やか。と思ってたらバッハも同じようなことしてた。さすが音楽の親父やわ
これ→ 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 話題なのでbook1stで買ってしまった。
これ→ 算法少女 いつか読もうと適当にぽちって押入れにあったのを思い出した。 面白かったわあ。会社の行き来と昼休みで読んでしまった。 最初に出てくる算額の問題もなるほど和算という感じで面白いし、充実の一冊。 三平方を使わずに解くと非常にスッキリするけど、三平方使って三次方程式まで出して因数分解するのもなんか気持ちいい。 でよったわって。単純な図形から二桁の素数が出たりするのはやっぱり楽しい。 キャラとしては賢いあきさん萌えやわ。けど結局一度も出てこなかったお姫様が一番萌えやわ。 本多という人がオランダの本とかを紹介してたけど、こんな動きがなかったらどこまで和算は独立して進化してたのかなと 寂しくも思う。歴史に「もし」はタブーですけどねー
演奏は排泄行為。
理系って基本勉強が嫌いなイメージがあったわ。 大学受験がなかったら理系=破壊・革新・研究、文系=安定・整備・保守、って感じのイメージもそのまま持ってたと思う。 父親はまた別のイメージで物理・工学系以外文系だと本気で思ってたらしいが。 数学科が理系であるのも未だに信じられないと真顔でちょっと得意げにいうからなんか面白いわ。 けどそう考えるとコンピュータってその中間な気もしてくるなぁ。とりあえず暇でしたわ。
例にもれず新人歓迎会がありました。新人じゃないのに挨拶させられました。 いい加減緊張する癖なおしたいんだわ。
無理やり既成概念を壊そうとすると屁理屈の天才と揶揄されます。実際そうです。
おそらく皆がどこかで思ってることをわざわざ言葉にすることがアホらしくなってきた昨今。 一旦おいておこう。
女の恋心と人の生きたい気持ちはどちらが価値があるのか。 有無の結果による生死の違いはおいといて。 二つ目を殺すことに抵抗ある人は一つ目はどうだろうか。なんと答えてその理由を何というのだろうか。
コープの、フルートみたいな音でJPOP流してる中で、南野陽子の吐息でネットが流れてたわ。なんでやねん
乃木坂なんとかの生田って子、ピアノうまいねぇ。 14歳であれだけ弾けたら凄いわ。だけどああいうのはひっそり披露するのが好み
どんな奴がどんな顔してこんな文考えてんねんって文章があるよね。迷惑メールって。
色んなプログラミングコンテストがあって、よく問題が尽きないなって思う人は当然いるだろうけど、 それでも出る不思議。P≠NPを暗黙のうちに仮定しているかそれともP=NPに望みをかけて活性しているのか分からないけど、 この行く末ってどうなるんや。問題の濃度は非可算なんか。入試とかにも言えることやけど。そう考えたらクイズヤバイ状態や。
ぱみゅぱみゅはCherry Bon Bon が好き。特に最後のちぇーりいいいいい と ぼんぼん♪ の間で腕を片方ずつ内側に振るところ。 バックの子らが
駅で男子中学生がふざけて抱き合っていた。 横を通り過ぎる女子中学生がそれを見てにんや〜〜としていた。 を見ていた僕もニンヤ〜〜とした。
タテマエだけの間柄上、目が合うという偶然がなければ付き合うに至らなかったケースがどれだけあるのか知らないが、 これは本当によくできてる。小さい子供でも理解できる喜びだし。、 動物にもそういう偶然があって分かりあったとしても不思議じゃない気がする。
不健全なのであんまり夢のことを書きたくないが、 職場のある女が食堂で片乳を出しながら男と親しげに話してる夢をみた。 胸は小さく男のように振舞っていた。というよりも少年のようだった。
キモイのはタイガイ好きだけど、秋元さんの歌詞はやっぱ普通にキモイよなぁ。 同じキモイなら夏の日の1993とか松任谷(旦那)の方がいい。 ぽーんぽーんうぇいうぇいうぇーい ぽんぽんうぇいぽんうぇいぽんぽーん♪ つけまつける。ふすまあける。ブルマかぶる。ステマいわれる。
きゃりーぱみゅぱみゅのちゃんとした顔がよくわからない
そんなに元気が正義なら 死体が転がってても元気出していこう!って世の中になればえぇねん。
ということで数学ガールコミック買ってしまったわ
泊りの出張にいったし今日は会社休んだ。 下は数学ガール「不完全性定理編」コミックを読んだ人の感想だけど、ほんとそうだわ。 ファミコン開発したりシリコンバレー的な人が会社にいるけど彼らの用意してくれた考え方が無意識にツールとして取り込まれてるんだな。 まぁベルさんとかも産業革命やエジソン時代の人からみれば信じられない無意識なのかもしれないけど。 もっといえば大昔の人が1+1なんて数式を用意してくれたおかげで我々は暗算ができるし。 そういう意味で積分なんて愚か者でもできるという言葉はかするかもしれない。 だけどやっぱり細かいとこまで追っていくと難しいんだな。当たり前のことなんだけど。 不良品のトランジスタやFETを何故良品にしてしまったかとかLSI設計のどこがまずかったのかって場合も 当然若い人で真っ先にピンとくる人なんて少ないだろうな。優秀かどうかとか関わらず。 今はオブジェクト志向パラダイムで処理自体をモノに置き換えたり、相当難しい処理をあっという間に行ったりしてるけど 最終的には相変わらずアセンブラによって泥臭いことをやってるわけで、人類は何もかも最後まで意識しなくてもいいということは 決してないわけですよ。まぁITに限らず。 ともかくこの抽象化とは言いたくないが進化だとは言いたい現象が永遠であるかどうかを知る方法はない。 しかしこれらの道具はバカになるためにあるわけではないということだけは覚えておきたいもんですな。
そういう感情はWEB時代を新時代と感じる旧世代の人間のもので、 作者のように(おそらくは)WEB時代が自分のネイティブな時代の人には、 あたり前のことなのかもしれない。ネットワーク可視化技術は当たり前の ツールになっているから、こういう図を専門家でなくても自然に目にするはずだから、 若い人の場合は、少なくとも深層心理にこういう図が自然なものとして最初から 潜んでいるのかもしれない。 http://www.shayashi.jp/xoopsMain/html/modules/wordpress/index.php?p=170
今日はやることないから社内報をぼけーと書いてた。 事務のMさんが長すぎても困りませんっていうのでどんどん書いていった。 けど言語化すると、あれ?こんなつまんなことだっけ?ってなるのが嫌なところもある。 怖い。言葉怖い。自分をも洗い流してしまう言葉って怖いわ
「基礎論に残された大きな問題は、不完全性定理にも関わらず何故現実の数学はこうも完全なのか。 という逆説的な経験的事実への問いかけであるように思えてならない。」
能力があって才能にあふれて唯一のものを持ってて僕個人としても大好きで素晴らしいものを残していく人達はもちろん魅力的なんだけど、 普段(個人的に)センスとか感じないし自分の好みではない人が素晴らしいものを残していってくれたものの価値も凄い。 それはそれでとても魅力があるんだなぁ。
スクリャービンop42-5
汚れてゆく雪のようです 女たちの心は 汚れながら春になります 不埒でしょうか /中島みゆき 可愛い妻は身ごもりながら 可憐な過去を憂いてる /桑田敬祐
アルゴリズマーなら手動かす前に頭動かした方がよさそうだけど、 やっぱりプログラマーは頭使う前に手動かせよってなるんだろうか。
フッツーに歌いながら夜道歩いてる女の人いますよね
ガロア・サティ・ピカソ。こいつらに少しでも近づけたらなぁなんて思ったりする日もある。 まったくしない日もある。
実家に帰り仕事の話を父親に話していると、唐突に曜日を言われると自分でも不思議だが情景が思い浮かぶと言い出した。 その曜日にまつわる情景が。いわゆるメシアンのような共感覚を言っているのだろうか。 一方、GooGleと(例えば)YAMAHAの話に戻るが、曲を単なるリストに直した時それは紙面に出せばそりゃ単なる羅列なんだろうが、 聴けば当然曲となる。ここで曲といったが、人によって曲というのはどこまでのことを言うのか。 曲にも上のような共感覚があるとすれば、それがない場合、単なるリストにも聞こえることができるんじゃないのか。 良くも悪くも。自分にとっては良いことで一切ないが。 ラベリングで得た絶対音感も単なるリスト化と見たらそれはそれがない場合と比べて曲の共感覚はどれほど濃いものに なっているのだろうか。このような無形の夢を残していくために抽象化しなければならないが、 検索や記録のためにそれが過剰になれば情景や興奮とう具体性はいつしか忘れ去られてしまうのか。 まぁそんなことはないか。現に安定して萌え萌えだしな。
何をもったいぶってんの???と思ってたら普通にアウトプットの苦手な人だった。 それもまたオプションやな
とにかくなんか作って売ろうとするのは前向きに生きていこうとする人たちに失礼 昨日の日本語紹介ページ
クリスマスが近づくにつれ迷惑メールが凄い。 途中から暗くなるのが凄い わほーい だけどこれでまだ成層圏なんだから凄い。
直観ってのも結局幻想だな。 まぁそれはおいといて、萌えアニメはそれでいいんだけど、なんていうか、思春期のリアルな萌えを アニメで追求しすぎるのは病的だわ。それが健康かどうかってのは人によるんだろうけど。 自分としてはさめる。今はな。
何故か白石明日香のブログで久々にお目にかかったけど、 Kiki Kannibalは好きだね、結構。最初は普通に可愛いやんて思ってたけど、髪の遊び方にすげー情熱を感じる。 なんというか情熱だな、あれは。花は考えて咲かないが、考えて咲く花があるとすればネットに咲く彼女の髪だわ。 それもまた情熱。彼女自身もいいけど彼女の取り巻きもいい仕事をしてる。彼らの作るものにもまた、新鮮な情熱を発見する。 たまにだけどね。
そりゃ検索といえば画像入力も必然的に欲しくなるが、次は動画か音声か。 平面以外は苦手とはいえ、ストリートビューの技術をみれば、相当のアルゴリズムはもっていそう。 ある程度、補正と正規化はされてるなぁ。あとは確率的なものか。 モトローラは買収するし。こないだ言ったように次はハミング入力で曲リスト、 または編曲パターン、が検索結果として出せるとしても、もう全く珍しくないなぁ・・。 GoogleとYAMAHAが共通の目的を持ち、そこに世界の頭脳と才能が集まればもう少し芸のあることやるかもしれんがな。ケッ!好きにやってろよ! もう人間が進化するしかないな。 セブンセンシズやで。 何かモノを作る、新しい発想をする、というのにも限界があるとすれば、次は生き物自体が変化するしかない。 波動拳も出すよ。素数に縛られることもないし。平均律に縛られることもない。だけど平均律というのはほんとよくできてるからなぁ。 これを自由にするにはちょっともったいない気もする。 数学の限界はないとは思ってるけど、計算機科学で目に見えない限界を作っていってる気がなんとなくするんだよ。 それはまた神秘性や盤上の閉塞感とは別の次元で。 それは四色問題をコンピュータで解いた時から思ってたことやけど。 たぶん宇宙のこと教えてやるから賢くなるなって言われたら賢くならないわ、わし。
ポータルや検索サイトのおかげで非日常的な情報まで身近になってしまったわけだが。 この先ネットに情報を起こそうとしてくれる人達がいつまでいてくれるんだろうか。 やっぱりいなくならないもんなのかね。物心ついた時からこういう環境なら残すものと思うんかなぁ。想像つかんな。
携帯のゲームとかで女版のときメモみたいなやつがあるけど、あれ女がやると楽しいのか。 そんなもんなのか。なんかイマイチずれてる気がするな・・。 もっとこう、ホモチックな方がウケるんじゃないのかね。
同窓会があった。中3時の。来年もやるらしい。 婚活か。それもいいかもしれん。集合写真のハガキまで送ってくれたけど、ハッキリ言って女性陣が 誰が誰だか全く分からない。面影ぐらい残してくれ。
ノーベル賞を取るための教育は難しいかもしれないけど、チューリング賞を取るための教育は 場合によっちゃ存在するのかもしれない。それにしてもどうして日本人はまだ受賞者がいないのか。 そろそろNAISTやJAISTとかがやってくれそうな気がするんだけどまた別なのかな。 まー別にとらなくてもいいけどなぁ・・。いっそすべてアメリカに任せてしまうのもいいんじゃないだろうか。
ナチュラルに恋して/Perfumeの振り付けが好き。特に間奏に入る前の、口に当てた手をそのまま フリフリするところがGOOD
お題:子供の目の前で大人買いして一言 えりこ御嬢様: 荻野目慶子「SURRENDER」は美熟女ヌード写真集の旧約聖書といわれている 言われてねーよ!!!つーか新約の方が思いつかなかったからやり直したい
同じ曲でも全くいい。 それがすばらしいなら尚更だ。 だけどさ、真似事を自覚しながらプロをきどる連中は、個人的に、その連中の道は崖へと進んでいればいいと思う。
人、いや意識体の、ずーっと前とまた逆で先の、魂の数。 それと巨大譜面群。一対一か? はー、もっと集合論勉強しときゃよかったなぁ。濃度の問題も必ずあるはず。 だけど知りたくない。このボンヤリを自分にも他人にもハッキリとさせてほしくない。ゆれるわ。 世界が滅亡する中でもここに執着心をもつ天才がいたら、絶対に知ることもなく死んでいきたいわ。
さて、昨日はあれで落ち着ける話ではなかった。 博物館や図書館における書物の検索とはわけが違う。違うんだ。 ヤバイ。とにかくヤバイWEB検索ヤバイ。まず動く。内容がコロコロ変わる。 それに超デカイ。デカイっていってでかさを知ったところでできることはほとんど変わらない。 しかも複雑に絡み合ってるらしい。まぁとりあえず、あれですよ。 データはすべて揃った、だけどあの情報はどこだ!!!!の欲求に答えられないのなら、情報がないことと 同じだ。ところが、大海原の任意の点に検索窓を置いてみようよ。 どんな場所でも瞬時に欲求に答える関連した文書達が出てくるんだからやはり情報はある、 つまりほしい情報は本当の意味ですぐそこにある。大昔の巨大図書館とは違う。 D.S.昨日の話。。。有限個のほとんど無限個の巨大譜面群ができあがったとする。 できあがったところで、どんなクエリモジュールがあるというのか。ユーザのターゲットも謎。 だけど考えられずにいられない。だって誰かが絶対完成させようとする。ヒルベルトのように。 真実はすべて説明できるといった主張がこの世界で復活する。する・・。だぁれがそんなもの使うのか。 そんなことは関係ない。できそうなものを作りたくなるのが技術者だし、 誰も解決できないことをときたくなるのが研究者だし(特にそれが人間の作ったものでない問題なら)、 勝手にしろとかするなとか関係ない。 大人の事情で株価変動予測に頭脳が集まったりゲノム解明にお金がいったりアニメみたいな展開も関係ない。 ということで、今でさえハミング検索なんてものが研究されている。 尊敬すべき専門家たちはきっとあれこれ考える。アレンジパターンだって検索対象になるかもしれない。 そしてどんどん話はおとぎ話になります。結局クエリ内容は「こんな感情のこんな構成の曲ある?」 果ては「こんな魂ある?」になる。なんて言ってる間にもクローラーは動き続ける。文書に限らず。 笑いも感動もインデックス化されていく。 どうするのよこれ。昨日書いたけど結局人間が変わるしかない。 設計図の問題じゃない。人智を超えた存在が人間の感情と想像に制限をかけているとしたら? そう考えて夢をみるしかない。 もちだまき。 しっかしどうしてそう色々こじつけてまで僕は憎むんだろうのう、そのなんかを完成させようとする動きを。 こないだねぇ、下らないけどクスっとしちゃうオヤジギャグ思いついたんですよ。 案の定ぐぐったらあったんですよねぇ・・。 また思いついてぐぐったら、その意図では出なくてちょっと嬉しかったんだよ。 けどさぁ・・なんかこういう確認方法って虚しく思えて、すべてが見えるってやっぱり虚しいって思えて悲しいし。 悲しさばかりだ。なんでぇ・・なんでこんな風になってしもたんやろうなぁ・・。 なんだよもう。なんとか生きてやるよ。ちくしょう。 裸みられたぐらいで生きていけなくなる女じゃない。それぐらいだよ。
朗報がある。昨日風呂で考えてた。 しょーもない不安や悲しみはちょっとした娯楽になりそうだ。 というのも有限ページの有限個の譜面達に有限個の拍子パターンと有限個のリズムで88個 (たまたまピアノにしているだけで純正でもいいしとりあえず有限個、 人間の可聴周波数・アンダーフロー・オーバーフロー・進化などは無視)おたまじゃくしとその兄弟達を 有限個な組み合わせで並べていきます。リスト化し聞くだけで当然多項式時間ですむわけないです。 じゃぁ、昨日いってたリストできあがりました〜ってOL時代の篠原涼子が成果物だしてくれたとする。 なんか精神と時の部屋みたいなところで人間離れした集中力ですべて聴いたとする。 で、誰が一体そのリスト化された一つの並びに意味と感性を与えることができる?誰が?? 爆笑です(・_・)。 囲碁問題でもリスト化さえままならないこの時代にもう・・、腹が痛いです。 予定調和で済まされ作られる物語が大っ嫌いだという人がここにいたことがあります。 本当にいたかのように語られる伝説や神話の方がまだマシだ。 なんか形があってあれこれ言っていく大喜利みたいなことはお笑いだけでいいいいいいいいい。帰りたまえ!!!!!!! 半永久的にゆっくりと育てていくのが愛だとここの誰かが言ってました。 今は音色いじりとかアレンジとか構成いじりとか楽しいものもあるじゃないの。 当分それで空は晴れる。その空はプラネタリウムかもしれないけど。 やっぱり最後は人間。人間が何か変わるしかない。自分の話だけど。 Googleさんは気づいておられる。ていうかなんで突然ロボット きまくってんの?レンタルサーバがランキングとかはじめたっぽいけど、 ヤフーならまだしもバイドゥまで。凄いねもうほんとスパイダーって感じだね。 それだけ活動が活発してるんだなぁ。虚しさに変わらないよう願うばかり。自分が。 ここはほんと居心地いいわ。 僕がカントールならこんなの娯楽にならなかったかもしれなのになぁ。ぼかぁ幸せだなぁ
とうとうIPODにしてしまった。このイヤホンしょぼすぎるので来週ヘッドフォン買いたい。 北欧メーカーのバング&オルフセンがいいらしい。高い。 白石明日香の腐女子ぶりというと、とんでもなく究めており絶対的な現役である。 すばらしいよこの人。何食ってどうやってそんな見方ができるのん。 音楽にメッセージはないけどコミュニケーションはできると信じる僕にとって 同じ曲でも全然かまわないと思う。演奏する人間が同じ感情をもっているとは限らんし。 コンポーザや演奏者が全く考えていないことをリスナーが感じておれば、それだけで新しいものが生まれる兆しになるんですよ。
もう久方ぶりに心を動かされた。 中学時代からずうーっと僕の心を掴んで離さなかったアーティストの詳細が分かった。 この天才、オバサンだったんか。オバサンすげー。天才おばさんは総じて魔女と言いたいけど、 ふざけてる場合じゃないので素直に尊敬する。 で、ここでもユーミン絡んできてるし。しかしやっぱりYoutubeって凄いな。 というかこのシステムが凄い。評価は集団任せっていう。グーグル死ね。
国民的美少女コンテスト なんかに応募する子もいれば、ニコ生でくだまいたり仮面つけて踊ったりする子もいる
推定少女って今何してんだろうな
温暖化で地球が泣いている。本当に泣いているのだろうか。ただ人間が泣いているだけではないのだろうか。 人間は地球の意思なのだろうか。だとしたら地球は自滅できるのだろうか。あの子はまた笑顔をみせてくれるのだろうか。
艶のある黒髪。ペパーミントグリーンの目と光る瞳。可愛くて賢くて、そして何より、 どんな時でも愛と希望と優しさを忘れないとても強い子。小公女セーラの凄いところはセーラだけが可愛く見える ところ。ラミビアも街の子もそれなりに可愛く描いてるんだろうけどセーラがやっぱり一際可愛くみえる。 なんなんだろうねこの不思議は
ナウシカで、ランララって曲きいてたら明治チョコのテーマあわせたくなった それにしても熊木杏里いいなー
言葉・鍵盤・数式 これらはすべておなじもの
uffie YeahYeahYeahs かっこよすぐる
赤い実ぶっぱじけた